共働き夫婦の小さな暮らし

共働き夫婦が、資産形成しながら1dk子育てにまい進

都内駅徒歩2分・37平米1dk・3人家族(保育園児)で暮らしています

 

タイトルの通り、37平米の1dkに3人家族(夫婦二人とも在宅勤務)で暮らしています。場所は都内山手線徒歩2分の好立地、保育園徒歩15秒、小児科徒歩20秒、でかいスーパー徒歩3分です。

 

こんな感じのまどり。

置き畳部分は、もともとフローリング6畳だった場所を、育休中におき畳を貼り和室へ。

仕事は、夫はリビングダイニングのデスクで、私は置き畳部屋においているデスクでやっています。夜は置き畳に布団を2枚敷いて寝ています。

1dkのまどり

 

夫婦二人で暮らしていたころは、この狭さでもまったく問題を感じていなかったのですが、子ども誕生&コロナ禍で外出自粛&夫の在宅勤務開始のトリプル攻撃を食らった際は、さすがにこの部屋では無理だ…やっていけない、と夫に泣きつきました。

 

・・・いや、今でもよくやってんな、と思う笑

(実家頼れない中、共働きフルタイムで頑張ってんだから、家くらいもうちょい・・・と考えることn回。)

 

そんな部屋ですが、結構共働きに優しい状況なのではと思うことがあります。

 

共働きに優しいポイント
  • 環境面:でかいスーパー。都内には珍しい、日用品~食品まで全部そろうやつ。育児してると急に調達せねばならない日用品は細々ありますが、すぐにそろう。
  • 近さ:保育園と小児科の近さよ。家は、子供が大きくなるまでは、広さより「近さ」(自分の生活をサポートしてくれるものへの)で選ぶのが一番なのではないかと思う。
  • 家事しやすい:狭いので、掃除がすぐ終わる。物が増やせないので、1in2outみたいな習慣がつき、結果そもそも片付けは不要な部屋へ。

 

一方で優しくないポイントもあって。
  • 夫婦ともに在宅勤務だと、ワークスペースを(分けるのであれば)リビングと寝室に分けざるを得ない。そうすると、子供が寝たあとに残業する、みたいなライフスタイルは取れなくなる。(転職前は夫婦同じ会社だったこともあり、もういいやと思って同じリビングで一緒に仕事していたが、会議の声が混声するなど、やりにくかった・・・)
  • 誰かかが病気すると逃げ場がない。もともと、大人が病気したら、家近くにあるホテルに逃げ込めばいいかと思っていたが、コロナでそんな発熱している人を容易に受け入れてくれる場所なんてあるわけなく・・・これが一番の課題。今のところ、子供が病気→大人も感染、というパターンしか経験していないため、部屋を分けることが必須になったことはない。

 

子どもが生まれた共働き夫婦へ

子どもが生まれると、やっぱり2LDKくらいは。。。と思う場面が多々あります。金銭的に余裕があるならそのほうが絶対よいですが、地域で交通の便・スーパーの便・保育園の便・病院の・・・といろいろなものへのアクセスの良さを考えると、結構な家賃相場のエリアしか選べないはず。お値段安めの1dk・1ldkでも、十分人間らしい暮らしができているよ!というメッセージを残しておきます。

 

子持ち女性は転職しにくいのか

 

子持ち女性は転職しにくいのか、という長年の疑問。

私は昨年度3月に転職をしましたが、転職する前、特に20代とかもっと若かったころは、「やっぱり子持ちって急に休んで迷惑、みたいな風潮なんだろうか」、「同じ条件なら、妊娠出産リスクない男性を選ぶんだろうか」とやっぱり考えていた。

 

あくまでN=1の個人的な経験のみですが、もし子持ちのワーママで、今の職場があわなくて転職を考えているけど実際どうなのか迷っている人がいれば、何かの参考に。

 

職種による事情
  • コンサル:前職はコンサルでしたが、子持ちワーママの転職も歓迎していました(ただしコンサルは、例え時短勤務を認めていても、遠慮なく業務が追加され結果フルタイムとかわらない時間量働かされるというケースも多いので注意・・・)。
  • 通信・IT:今は通信系のマーケティング系部署ですが、そこも基本歓迎。通信は会社によってかなりキャラが違いそうだが、基本的に新しめな会社に分類されるものが多いので、文化的には育児と仕事の両立に優しいか。
  • メディア:新聞社勤務の友人の話だと、メディア(新聞、TV、・・・)は慣習が古く長時間労働文化なので、表面上子持ち歓迎でも、実態は厳しそう。
  • メーカー・自動車:労働組合が強い大企業では、労働時間的には恵まれている(サビ残長時間労働を指導してくれる可能性が高い)が、文化的には考え方が育児・仕事の両立と合わない人がいるかも・・・。表面的には子持ち歓迎を謳うところが多いはず。

 

働き方による事情

昨今、テレワークへの基本シフトを公表している企業も多いですが、そういった企業だとワーママも通勤時間分がなくなり、フルタイム復帰しやすくなる(=残業が極端に多い会社でない限り、子なし陣と同じ枠で評価してもらえる)。

テレワークでなくとも、フレックスタイム制など、出勤退勤時間を自分で決められる場合も有利。

 

労働組合の強さによる事情

労働組合が強いと、残業時間に厳しかったり、年休の全部消化を会社に求めていたりするので、子持ちの特性(よく休む、残業しにくい)がディスアドバンテージになりにくい。

 

個人スキルによる事情

データ・プログラミング系スキルorマネジメント経験は、女性の人材が少なめなので子持ちでも歓迎されやすい。

 

 

【共働き】出産・復職後、転職はいつがよいのか【復職後1年以内の転職】

 

転職して早2か月がたちました。初めての転職・初めての職場・初めての業務・・・で最初はわからないことだらけな毎日が想像以上に辛かったですが、少しずつ慣れてきた感があります。(主に社内システムに慣れたところが大きい。こんなに社内システムの仕組みがわからないと日々の業務もつらいものだとは思わなかった・・・)

 

当初は残業多い&上司やべえけど、7年かけて積み上げた実績のある元の職場のほうがよかったのではという後悔も感じていました。いや、後悔というより、「産休・育休後、復職して1年という短い期間で実績ある業務を放棄して転職せざるを得なかった、元の職場環境に怒り」という感じだっただろうか。

 

でも、終わったことを色々考えても仕方ありません。
この記事では、私の経験も踏まえて、「35歳までの女性ならみんな悩む、出産と転職タイミング」について書こうと思います。

転職パターン・タイミング別に、その選択をすると「キャリアを積むという観点でよいのか」(キャリアの充実度)、「産後、育児中の疲弊した心身に優しい選択になるか」(心身の消耗度)という観点で評価します。

 

パターン1:産休入る前にいったん退職し、子どもの保育園or幼稚園のめどがついたら転職(というより就職)

キャリアの充実・・・★ 心身の消耗度・・・★★

ひと昔前は多かったと思われるパターン。経済的な理由で、制度もあるなら、退職せず続ける人は増えたけど、子ども小さいときに共働きを続けるのは厳しい面もある。特に産後すぐ0歳の時から過酷な職場に戻ると、家庭への何かしら人的補充が無い限りつむ。

ちょっと子供が大きくなって復職は、心身面ではよさそうだけど、やっぱりいったん仕事をしない期間が入ってしまうのは、資格持ちでない限り同年代とだいぶ賃金差がつく。(かつ雇ってくれる会社があるか、厳しい戦いを強いられる。)

 

パターン2:育休後、元の職場に復職せず転職

キャリアの充実・・・★★★ 心身の消耗度・・・★

(ただし、元の職場的には後味の悪さは残るかもしれない)

元の職場が長時間労働だったりマミートラック強制だったりする場合には、こういう選択肢も視野に入るかも。育休で多少ぼけている頭&0歳とか小さい子を抱えた身に、新しい職場環境はつらいかもしれない。ただ、職歴としては中断しているわけではないし、何より育休中の比較的ゆとりある期間に転職活動できるのはよい。
・・・元の職場としては、制度だけ利用して戻らんのか、という感じになるかもしれないが、戻りたくないと思わせる職場環境も一因なので、この選択の良し悪し判定は難しい。

 

パターン3:育休からの復職後短期間(1年以内とか)で転職

キャリアの充実度・・・★★★ 心身の消耗度・・・★★

(ただし、元の職場的には・・・同上)

第1子生んで、二人目を産むタイミングを計算しつつ、元の職場への恩を忘れない、といういろいろな要素を考えると、1年に近いタイミングで転職、という選択肢を取る人も結構いるのではないか。

今の職場にとりあえず戻ったけど、この労働環境じゃ二人目は厳しい。。。転職はしたいけど、二人目を産んだ後は余裕無さそう。でも二人目生む前と考えると、1年くらいは次の職場で経験しておきたい・・・とか、ごちゃごちゃ考えるとこういう結論になる。

 

パターン4:希望する子どもの数を産み終え、育休後数年してから転職

キャリアの充実度・・・★★ 心身の消耗度・・・★★★

元の職場環境が良ければこうしたかった。でもこれすると、35歳以降の転職になって、転職活動が厳しくなるという点も忘れてはいけない。実際、35超えて初めての転職って、どうなんだろう。

 

色々考えたけど

こういうのって、夫側も考えたりするのかな。35歳までの女性の焦燥感を話して、共感してもらえるのだろうか。

【断捨離】メルカリ利益率【TV・モバイルモニター・無印ファイルケース】

 

メルカリデビューし、何点か無事に取引を終えらました。

TVとモバイルモニター、無印良品のファイルケースをそれぞれ売却しています。

売却結果(元値と利益のまとめ)
  • TV:元値はたぶん1万円くらい。8年前に買ったものが3800円に。送料が1300円、梱包を自分で行い梱包代は400円。メルカリ出品料は380円なので、利益は1720円。
  • モバイルモニター:元値は2万円。1年前に買ったものが9500円に。送料・梱包全部お任せの梱包発送たのメル便を使用して1700円。出品料は950円で、利益は6850円。
  • 無印良品のファイルケース:元値は1点300円のものを計9点なので2700円。5年前に買ったものが1500円に。送料は1000円で、梱包は自分で行い250円。出品料は150円で、利益は100円。
利益が高くでるもの

随分購入したものもあり、減価償却的な考えも含めるとややこしくなりそうですが、一番利益率が高くなりがちなのは「小さい(薄い)=送料が安い」割に「元値が高い」という特徴を備えた小型の電子機器になりうると思いました。具体的に言えばタブレットスマホ、最近だとテレワークグッズとしてイヤホン・マウス・キーボードとかか。

 

普段アマゾンプライムの恩恵を受けているせいかあまり意識していなかったのですが、やはり送料って利益を圧迫するな、ということを痛感。アマゾンプライムはすごい。

 

日常生活への示唆 リセールバリューの意識

また普段の生活への示唆として、メルカリでの売買を終えて思うことは、「リセールバリューを意識して消費を行うことで、年間支出額はもっと下がる余地がある」ということ。

今回は衣服を販売していないが、子ども服などは「小さい(薄い)=送料が安い」割に「元値が高い」という特徴を完備しているので、利益率が高くなりうるのではないかという仮説を立てている。

そういえば、前職で、子供服をほとんどミキハ○スやファ○リアでそろえて、ほぼ元値と変わらずフリマアプリで売ったという人がいた。子どものやんちゃ度にもよるのかもしれないが、ブランド服でそろえる→リペアやシミ落とし技術を磨いておいて、元値か安物の服1着分ぐらいの差額で売れば、かなりコスパがいいのではないか。

 

2歳児がコロナ陽性になった共働き夫婦の記録2~室内遊び~

 

続き。

2歳児がコロナ陽性になったものの、熱は1日で下がり、通常運行に。

そうなると大変なのは「どうやって暇をつぶすか」です。

 

幸い?夫婦ともに無症状だったので、自宅隔離期間中も交代で在宅勤務をしていました。しかし、そうなると、大人一人でイヤイヤ期の怪獣を相手にしなければいけません。

 

我が家でいくつか室内遊びを試行し、2歳児のヒットレベルからおすすめ度合いを★(最高3点)で紹介します。

コロナ隔離期間 おすすめ遊び

 

  1. 絵本…おすすめ度★★★
    定番のコンテンツ。新品の絵本3冊ほど調達しました。特に我が子に受けが良かったのは以下。

    hon.gakken.jp

    仕掛け絵本になっていて、2歳児は面白がってくれました。紙質も結構厚めで簡単には破られ無さそう。このくだものさんverもヒットしていました。

  2. クッキーづくり…おすすめ度★
    ビニール袋にすべての材料を入れて、一緒にこねこねして、一緒に型抜きして・・・という美しいクッキーづくりを思い描いていたのですが、ダメでした。
    2歳男児はビニール袋の中身のほうに関心がいってしまい、こねこね段階で中身を出そうとしてママに取り上げられました。
    子どもによるのかも。大人もおいしくいただける点は○。

  3. YouTube…おすすめ度★★
    おすすめするとかしないとかではなく、頼らざるを得ない。現代に生まれてよかった。
    うちの息子は、プラレールがひたすら走っている動画、ガチャピンちゃんねる(の鉄道博物館プラレール遊び編)、体験探検ピカチュウ部がヒットしていました。
    自宅隔離後半は、あんまりにも頼りすぎて親の罪悪感が募るので★2つ。

  4. NHK+…おすすめ度★★★
    YouTubeと同様。好きな時間にEテレコンテンツを何回でも視聴できる神サービス。1週間しか同じ放送回を配信してくれないことは難点だが、それでもすばらしい。
    子どもがなぜか「えいごであそぼう」にはまり、謎の英語ブームがわが家に到来した。YouTube見せてるより、「えいごであそぼう」とかEテレコンテンツのほうが親の罪悪感がなぜか薄れるので、★3つ。

  5. 布団でマット運動もどき…おすすめ度★★★
    家で唯一大きく体を動かしてくれる機会になる。疲れて昼寝してくれる。ベッド生活のかたは布団にすると、もしもの時にいいかもよ。

  6. お絵描きwith水で落とせるクレヨン…おすすめ度★★(★)

    お絵描きを保育園でしている様子から、たぶん好きだろうなと思い、クレヨンを調達。水で落とせるタイプを購入した今のところゴザ、壁紙、無印のパイン材の棚の落書きはちゃんと落ち、和紙製の畳は若干残ることを確認。

    www.craypas.co.jp
    (和紙製の畳)

    www.kouhin.com

    最後に(親のストレス解消も大事だよ!)

    色々試したけど、2歳児がずっと自宅にこもってるのはまじ無理げー。親のストレスコントロールも重要なので、この際にほしかったもの・好きなものを飲んだり食べたりする機会をつくることが、一番のおすすめかも

2歳児がコロナ陽性になった共働き夫婦の記録1~自宅隔離期間~

 

我が家の2歳息子がコロナ陽性になりました。

4月上旬にコロナ陽性判定が出て、そこから17日間の自宅隔離・・長かった・・・!

2歳児と一日過ごすのはとても大変ですが、仕事しながら&自宅隔離はこれほど大変なものかと思い知りました。

 

幸い、理解ある職場に転職&仕事も夫婦ともに落ち着いていた時期だったので、なんとか交代でテレワークという体制を回すことが出来ましたが、これまじ忙しい時期だったら死ぬ。

 

いくつかこのコロナ騒動で学んだことがありましたので、いくつかに分けて掲載します。

第1弾は、自宅隔離期間について。

感染者の自宅隔離期間

感染者は発症翌日から原則10日目まで療養。最後の3日間で回復していれば10日目をもって解除されます。

 

同居家族(無症状・濃厚接触者)の自宅隔離期間

これが曲者です。感染者が分別のつく大人で部屋も隔離できる場合は、感染者の陽性判明直後に接触を断てば、最後の接触から7日目をもって自宅待機解除になります。

しかし、感染者が小さな子供など、自宅隔離が難しい場合は、最後の接触日=子の自宅隔離期間終了日(発症から10日後)という扱いになるため、そこから+7日間の待機が必要です。

 

我が家の待機期間

我が家はパパ&ママともに無症状でありPCR検査もしなかったので濃厚接触者扱い。つまり家族にコロナ感染者が出た場合、一家全員発症するより、発症せず濃厚接触者のままのほうが、待期期間が長くなるケースになってしまったのです。

 

具体的に言うと、

子一人(保育園児等、自宅隔離が難しい年齢)+パパ+ママの家族だとして、

1:全員同じ日に発症→全員10日後に自宅隔離解除

2:誰かが発症せず濃厚接触者扱い→感染者の自宅隔離期間10日が過ぎた後、+7日間の健康観察期間が濃厚接触者に付与されるため、計17日間自宅隔離

感染者より長い濃厚接触者の待機期間「なくすことも検討を」 - 産経ニュース

(上記の記事では+10日間になっているけど、今回保健所から来たのは+7日間だった)

 

これは保育園児の親に死ねといっているようなもの。

この制度運用どうにかならんのか・・・


www.craypas.co.jp

2022年4月の楽天・西友攻略

 

楽天西友の連携強化に伴う、2022年4月のキャンペーンをカレンダー形式にまとめました。
すでにYouTubeなどで同様のカレンダー形式にまとめている方もいますが、出所がよくわからなかったので、あらためてネットに出ている情報ベースで整理しています。

※毎週情報が出ているようなので、都度更新予定。

 

西友楽天ポイントをがっつり獲得したいなら、4月にやるべきことはこの2つ。

  1. なるべく土曜日に西友ですべてを買え。4月の土曜日は楽天カードで支払いしろ。ポイント5%だ。
  2. 4月5日~25日の間に、2週間の買い物予算を楽天Edyにチャージしろ。そして4月26日~5月8日までは楽天Edyで支払え。(Edyチャージ2%+Edy支払い1%+楽天ポイント還元1%でポイント4%だ。)

f:id:yurihama:20220404213420p:plain